こんにちは!
現役ママ薬剤師の安美です。
風邪や扁桃炎で喉が痛いのって、つらいですよね。
私も、喉が弱いタイプ。
そのツラさ・・・わかります。
そんなつらい喉の腫れに使われる薬に、トランサミン(トラネキサム酸)があります。
カロナールやロキソニンなどの鎮痛薬とは違う効き方をする薬です。
「喉の痛みがトラネキサム酸で治らないから、鎮痛薬を一緒に飲んでもいいですか?」
「カロナールとトラネキサム酸の飲み合わせは大丈夫ですか?」
勤務先の薬局で質問されることがあります。
そこで、今回は、カロナールやロキソニンとトラネキサム酸の飲み合わせについて、実際に喉の痛みに使われる市販の風邪薬の例をあげながら、お話したいと思います。

喉の痛みに使われるトランサミン(トラネキサム酸)とはどんな薬?
トラネキサム酸は、トランサミンという薬の成分名。
トランサミンのジェネリック医薬品(後発薬)がトラネキサム酸ということになります。
もともとは、出血を止める薬として使われていました。
というのは、
トラネキサム酸は、血液を溶かす物質(プラスミン)のはたらきを抑えるからです
。
このプラスミンは、体の炎症にも関わっています。
つまり、トラネキサム酸でプラスミンのはたらきを抑えると、炎症や腫れも抑えられるというわけですね。
トラネキサム酸は、使用歴が長い安全性の高い薬です。
風邪や扁桃腺の喉の痛みや腫れによく使われています。
授乳中でも問題ありません。
授乳中の喉の痛みにも安心!トラネキサム酸配合の市販の風邪薬
カロナールやロキソニンとトラネキサム酸との飲み合わせ
炎症を抑えるはたらきがあるトラネキサム酸。
カロナール(アセトアミノフェン)やロキソニン(ロキソプロフェン)といった鎮痛薬と同じような効きめだから、一緒に飲んだらいけない
そう思う方も少なくないようです。
実は、
カロナールとトラネキサム酸、ロキソニンとトラネキサム酸、どちらも飲み合わせに問題はありません!
というのは、
トラネキサム酸、カロナール、ロキソニン(ボルタレンなど他のNSAIDSといわれる鎮痛薬も)は、それぞれ痛みや腫れ、炎症を抑えるメカニズムが違うからです。

きちんとした正しい量を飲んだ場合、併用することで効きすぎる(抑え過ぎる)、副作用が出るということはありません。
しかも、カロナールとトラネキサム酸は飲み合わせが悪いどころか、市販の風邪薬では、2つを配合して相乗効果をねらったものもあるんです!
詳しくお話していきますね^^
カロナール(アセトアミノフェン)とトラネキサム酸を含む市販の風邪薬
カロナール(成分名:アセトアミノフェン)とトラネキサム酸の2つの炎症を抑える成分が入った市販の風邪薬は、いくつかあります。
どの風邪薬も、2つ以外の複数の成分配合の総合感冒薬です。
ペラックコールドTD錠
- ・トラネキサム酸:750mg配合。
・アセトアミノフェン:450mg配合
|
新ルルAゴールドDX
- ・トラネキサム酸:420mg配合。
・アセトアミノフェン:900mg配合。
【用法用量】
成人(15 歳以上):1日3回、1回3錠
12 歳以上 15 歳未満:1日3回、1回2錠
*12 歳未満は服用しないで下さい。
|
ベンザブロックS
- ・トラネキサム酸:420mg配合。
・アセトアミノフェン:900mg配合。
【用法用量】
・15 歳以上:1日3回、1回2錠
・12 歳以上 15 歳未満:1日3回、1回1錠
*12 歳未満は服用しないで下さい。
|
3つの市販の風邪薬を比べると、
ペラックゴールドTD錠は、トラネキサム酸は医療用(処方薬)と同じ量だけど、アセトアミノフェン量は少ない。
(その分、エテンザミドという炎症を抑える成分でカバー)
新ルルAゴールドDXとベンザブロックSは、トラネキサム酸は少なめだけど、アセトアミノフェンは市販の頭痛薬と同じくらいの量。
こんな違いがあります。
喉の痛みがメインの場合は、トラネキサム酸が多いペラックゴールドTD錠、
喉だけでなく頭痛もする場合は、アセトアミノフェンが多い新ルルAゴールドDXかベンザブロックS、
私なら、こんな選び方をします。
ただ、3種類とも、眠気が出る成分が含まれる風邪薬です。
車の運転などは注意してくださいね!
イブプロフェンとトラネキサム酸を含む市販の風邪薬
ロキソニンとトラネキサム酸を配合した風邪薬はありませんが、ロキソニンではなくイブプロフェン入りの風邪薬はあります。
ルルアタックEX
- ・トラネキサム酸:750mg配合。
・イブプロフェン:450mg配合。
【用法用量】
・15歳以上:1日3回、1回2錠
*15歳未満は服用しないで下さい。
|
イブプロフェン量は、医療用と比べて少なめですが、トラネキサム酸は医療用と同じ量が含まれています。
切れ味のよい風邪薬だと思います。
眠たくなる成分が含まれているので注意が必要ですが、
喉が痛くて、頭痛、鼻水や咳も出るという方には、オススメです。
さいごに
というわけで、
カロナールやロキソニンとトラネキサム酸の飲み合わせについて、実際に喉の痛みに使われる市販の風邪薬の例をあげながら、お話してきました。
カロナールとトラネキサム酸、ロキソニンとトラネキサム酸の飲み合わせには問題ありません。
一緒に飲んで大丈夫です。
市販の風邪薬には相乗効果をねらって、カロナールとトラネキサム酸、イブプロフェンとトラネキサム酸を配合している薬もあります。
市販薬を飲むときは、違いに気をつけてくださいね!
市販薬で様子をみたい、
そんな方にもお役にたつと思います!