当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

トランシーノEXとⅡの違いは?効果や休薬期間・飲み合わせを徹底解説

市販薬
スポンサーリンク

「肝斑がなかなか薄くならない…」
「肝斑の治療をしたいけど、病院に行く時間がない」
そんな悩みを持つ方におすすめなのが 、市販薬の「トランシーノEX」 です。

トランシーノEXは、肝斑の改善に特化した唯一のOTC医薬品。

今回は、肝斑に効果がある市販薬トランシーノEXの効果や休薬期間・飲み合わせについて、薬剤師である私がわかりやすく解説します。

トランシーノⅡとの違いについても説明しますね!

スポンサーリンク

トランシーノEXの成分と効果

トランシーノEXは肝斑改善に特化した唯一のOTC医薬品

肝斑とは、30代以降の女性の顔面に多く生じる、左右対称できるのが特徴的シミです。

妊娠や経口避妊薬により誘発・悪化するので、女性ホルモンが関係しているとされており、他にもストレスや摩擦も原因となります。

一般的な美白やしみ対策ではなかなか改善しにくいのが困りもの。

トランシーノEXは、そんな肝斑にアプローチできる唯一の市販薬です。

 

しみには「日焼けによるしみ」「肝斑」など、さまざまな種類があります。

「トランシーノホワイトCシリーズ」しみ・そばかす全般にアプローチ

「トランシーノEX」肝斑に特化した処方

薬剤師:安美
薬剤師:安美

トランシーノEXは、肝斑以外への効能効果は認められていません!

 

トランシーノEXの主成分「トラネキサム酸」の働きとは?

女性ホルモンや紫外線などがメラノサイトを刺激し、過剰につくられたメラニンがたまって肝斑になります。

トランシーノEXの主成分は「トラネキサム酸」

トラネキサム酸は、メラニンを作り出す前の段階でメラノサイト(色素細胞)の活性化を阻害し、肝斑の発生を抑えることができると考えられています。
(プラスミン(メラノサイト活性化因子)の阻害作用=抗プラスミン作用)

ちなみに、トランシーノEXは第1類医薬品に分類されます。

一般用医薬品(OTC医薬品)のうち、特に副作用の危険性が高い医薬品で、
販売時には、薬剤師による適正使用の確認が必要です。

薬剤師:安美
薬剤師:安美

トランシーノEXはロキソニンと同じレベルの取り扱いの医薬品なんです!

 

トランシーノEXの他の有効成分

トランシーノEXには、トラネキサム酸に加えて 肌のターンオーバーをサポートする成分 が配合されています。

L-システイン → メラニン排出を促進し、肌の生まれ変わりをサポート

ビタミンC → 抗酸化作用で肌ダメージを防ぎ、透明感アップ

ビタミンB6・パントテン酸カルシウム・ニコチン酸アミド → 肌の健康維持をサポートし、肌荒れを防ぐ

 

トランシーノEXは男性にも効果がある?

女性に多い肝斑ですが、男性にも生じることがあります。

トランシーノEXは男性も服用することができます。

性別に関係なく、服用していただけます。
男性の肝斑患者は数%と言われており、ほとんどが女性です。本製品と同様にトラネキサム酸を有効成分とし、用法用量が同一のしみ(肝斑に限る)改善薬である「トランシーノII」で実施した臨床試験は、女性を中心に効果を確認しました。
男性における検証も少数例ですが実施しており、効果が認められていますが、症例数が少ないことから、まだ十分な評価はできていません。ご理解の上、服用してください。
第一三共ヘルスケアHPより引用

トランシーノEXは白髪に効果がある?

結論として、トランシーノEXは白髪には効果がありません!

トランシーノEXは 肝斑の改善に特化した医薬品であり、白髪を防ぐ・改善する効果は期待できません。
また、「トラネキサム酸が白髪を増やす」という噂がありますが、科学的な根拠はありません。

 

薬剤師:安美
薬剤師:安美

「トランシーノホワイトCも白髪には効果がある?」と気になっている方は、こちらの記事で詳しく解説しています!

スポンサーリンク

トランシーノEXはどれくらいで効果がでるの?

トランシーノEXの服用方法はとてもシンプル!

1回2錠を1日2回、食後に服用するだけ

薬剤師:安美
薬剤師:安美

1日2回の服用を忘れないよう、朝食・夕食後に飲むのが習慣化しやすくおすすめです。

「どれくらい飲めば効果があるの?」とやはり効果が気になりますよね。

1ヶ月程度で効果を実感し始める人が多く、2ヶ月間(8週間)の継続服用が基本ルールです。

 

スポンサーリンク

トランシーノEXは2ヶ月以上飲み続けるのはNG!その理由とは?

トランシーノEXは「2ヶ月(8週間)までの連続服用」 が推奨されています。
これは 副作用リスクの回避&効果のチェック のためです。

トランシーノEXに休薬が必要な理由

1️⃣ 血栓症リスクを防ぐため
トラネキサム酸は血液を固まりやすくするため、高血圧や喫煙習慣がある人は特に注意。

2️⃣ 効果の判断ができる期間だから
2ヶ月服用しても改善しなければ、病院を受診すべき

「2ヶ月服用」→「2ヶ月休薬」の繰り返しという服薬スケジュールを守ることで、安全に続けられます。

トランシーノEXの休薬期間におすすめのケア方法

トランシーノEXを休薬期間中も肝斑ケアを続けることが大切です。

UVケアを徹底する(帽子・日傘・日焼け止め)
美白スキンケアを取り入れる(トラネキサム酸配合の化粧品など)
ホワイトCシリーズを活用する(しみ・そばかす全般のケアに!)

トランシーノEXの副作用や飲み合わせの注意点

トランシーノEXは、健康状態や飲み合わせに注意が必要です。

トランシーノEXを飲んではいけない人

  • 透析療法を受けている方
  • 妊娠中・授乳中の方(医師と相談)
  • トラネキサム酸を含む他の薬を服用中の方

トランシーノEXの副作用と注意点

トランシーノEXは比較的安全な医薬品ですが、副作用のリスクもあります。
とくに、主成分トラネキサム酸による影響には注意が必要です。

・胃腸の不調:吐き気・食欲不振・胃の不快感 など。
→対策:食後に服用する

・頭痛・めまい
→対策:症状が続く場合は服用を中止し、医師に相談

・皮膚のかゆみ・発疹(まれにアレルギー反応が出る)
→対策:服用後に肌トラブルが出たらすぐに中止

トランシーノEXは薬やサプリと一緒に飲んでも大丈夫?飲み合わせの注意点

トランシーノEXを服用する場合は、他の薬やサプリメントとの併用に注意しましょう。

特に、以下の成分を含む薬やサプリと一緒に摂る場合、過剰摂取による副作用のリスク が高まる可能性があります。

ビタミンC・ビタミンB群を含むサプリや薬

トランシーノEXには、 ビタミンC(300mg)ビタミンBが含まれています。

そのため、 ビタミン剤や美容サプリと併用すると、過剰摂取になる可能性 があります。

シナールなど処方薬との併用も注意して下さい。

トラネキサム酸を含む風邪薬・止血剤・医薬品

風邪薬やのどの炎症を抑える薬、止血剤などには、 トラネキサム酸が含まれていることがあります

トランシーノEXにもトラネキサム酸 750mg が配合されているため、 他の薬と併用すると過剰摂取になる可能性が高くなります。

【トラネキサム酸の過剰摂取で起こる可能性のある副作用】
頭痛・めまい・吐き気など、血栓ができやすくなるリスク

 

トランシーノEXとトランシーノⅡの違い

「トランシーノⅡは販売中止?なぜ?」と思った人もいるかもしれません。

実は、トランシーノEXは、もともとあった「トランシーノⅡ」 をリニューアルした商品。

さらに、肝斑改善の効果がさらに期待できるよう、パワーアップしました!

比較項目 トランシーノⅡ トランシーノEX
主成分 トラネキサム酸750mg トラネキサム酸750mg+ナイアシンアミド
補助成分 ビタミンC・L-システイン ビタミンC・L-システイン+パントテン酸カルシウム
服用期間 1日2回 2錠(8週間) 1日2回 2錠(8週間)
期待できる効果 肝斑改善 肝斑改善+肌の健康サポート

市販薬トランシーノEXを選ぶメリット

トランシーノEXの有効成分であるトラネキサム酸は、病院で処方されることもあります。
ですが、トランシーノEXならではのメリットがあるので紹介します。

メリット1:服用回数が1日2回と少なくて済む

トランシーノEXの1日量(1回2錠を1日2回、計4錠)には、トラネキサム酸750mgが含まれ、病院で処方される薬と同じ量です。

病院で処方される場合は、1日3回の服用が必要ですが、トランシーノEXなら1日2回でOK。
飲み忘れが少なく、続けやすいのがメリットです。

メリット2:トランシーノEXだけでケアできる

病院で処方されるトラネキサム酸は単一成分。
効果を高めるために、ビタミンCやL-システインなどを別の薬として処方されることが多く、飲む薬の種類が増えがちです。

一方、トランシーノEXには、トラネキサム酸だけでなく、ビタミンCやL-システインなども含まれているため、追加の薬やサプリが不要!
手軽にシミ対策を続けられます。

さいごに:トランシーノEXとⅡの違いは?効果や休薬期間・飲み合わせを徹底解説

トランシーノEXは肝斑改善に特化した唯一のOTC医薬品!
8週間の継続服用が推奨され、2ヶ月以上の連続服用はNG!
休薬期間中もUVケア&スキンケアを継続すると効果アップ!

「肝斑が気になる」「何を飲めばいいか迷っている」 そんな方は、ぜひトランシーノEXを試してみてください!

ネット通販だと、忙しくても配達してもらえて便利ですよ^^

この記事を書いた人

調剤薬局に勤めるママ薬剤師。
昭和生まれの二児の母。
薬局やドラックストアで売っている市販薬を中心に、知って得する薬の知識や気になる薬の飲み合わせなどのお役立ち情報をブログに書いています。

薬剤師:安美をフォローする
市販薬
薬剤師:安美をフォローする