当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

花粉症の市販薬アレルビとアレグラの違いは?値段・効果で選ぶポイント

市販薬:花粉症治療薬
スポンサーリンク

こんにちは!
薬剤師の安美です。

今回は、花粉症の市販薬のアレルビについて、アレグラと値段や効果を比較しながら、解説します。

 

勤務先の薬局では、花粉症の時期になると、アレグラやフェキソフェナジン(アレグラのジェネリック医薬品)の使用頻度がぐーんとあがります。

ドラックストアでも、市販薬のアレグラFXが目立つところにならんでいます。

市販薬でアレグラと同じ成分を探しているあなたに、ぜひオススメしたい薬があります。
それが、アレルビという市販薬です。

早速お話していきますね!

スポンサーリンク

花粉症の市販薬アレルビは、アレグラと同じ効果が期待できる!

市販薬のアレルビの成分は、市販薬や医療用のアレグラと同じ!

アレグラ(成分名:フェキソフェナジン)は、処方薬としても、市販薬としても販売されています。

処方薬なら、アレグラ(先発薬)とフェキソフェナジン(後発薬、ジェネリック医薬品)が使われています。

どちらも同じ成分です。

ジェネリック医薬品については、後発薬の値段が安いのはなぜ?ジェネリック医薬品で賢く医療費を節約に詳しく書いてあるので、参考にしてください。

 

薬局やドラックストアでも、アレグラって売られていますよね?

正式名称は、アレグラFXです。

このアレグラFXを販売している久光製薬は、海外メーカーからアレグラのブランドネームを権利を買って引き継いでいます。

薬剤師:安美
薬剤師:安美

医療用のアレグラと市販薬のアレグラFXは、どちらも成分は同じフェキソフェナジンです。
市販薬のアレグラFXはセルフメディケーション税制対象になっていて、条件を満たせば確定申告で税金が戻るメリットも!

 

病院で処方されていたアレグラを飲んでいた人は、つい、薬局でも「アレグラ」を探してしまいませんか?

実は、アレグラ以外にも、市販薬の中には、同じ成分フェキソフェナジンを使っている薬があるんです!

その中で、現在、人気なのがアレルビという薬です。

ジェネリック医薬品で実績のある皇漢堂製薬が販売しています。

 

市販薬のアレルビもアレグラも、同じ成分が同じ量が入っています。

薬剤師:安美
薬剤師:安美

厳密にいうと、添加物が少し違いますが、有効成分は同じなので効果も同じと考えてください

実際に使っている患者さんからは、
「アレグラFXよりアレルビの方が価格が安いから助かる」という声もききます。
価格の比較も後ほど詳しく解説します。

 

アレルビの青箱とオレンジ箱の違いと選び方

市販薬のアレルビには、青箱とオレンジ箱の2種類があります。

■アレルビ 青箱

■アレルビ オレンジ箱

「どっちを買えばいいの?」と迷う方も多いと思いますが、成分はまったく同じフェキソフェナジンです。

薬剤師:安美
薬剤師:安美

皇漢堂製薬HPを確認したところ、「別デザインはこちら」としてオレンジ箱が紹介されていました

では、どう選べばいいのでしょうか?
用途やライフスタイルに合わせた選び方を解説します。

青箱(アレルビ) オレンジ箱(アレルビ)
成分  フェキソフェナジン(60mg)  フェキソフェナジン(60mg)
内容量 28錠・56錠 56錠のみ
メーカーHPの表記  標準デザイン 「別デザイン」として紹介

アレルビの青箱とオレンジ箱、どっちを選ぶべき?

✅お試しで買いたい → 青箱(28錠)がおすすめ!

✅長期間使うなら → どちらでもOK(56錠)

✅「青とオレンジ、どっちが新しい?」→ 両方とも同じ成分なので気にしなくてOK!

✅「デザインが違うだけ?」 → その通り!(公式HPにも記載あり)

オレンジ箱はメーカー公式HPでは「別デザイン」として紹介されているので、パッケージが違うだけで中身はまったく同じです。
どちらを選んでも効果に違いはありません。

スポンサーリンク

市販薬アレルビの方が、アレグラよりも値段が安い!

市販薬のアレルビと処方薬や市販薬のアレグラは、同じ成分で同じ効果。

じゃあ、薬の値段はどっちが安いのか、気になりますよね。
比較をしてみました!

市販薬のアレルビとアレグラFX、処方薬のアレグラの値段の違い

市販薬のアレグラを買う人は、花粉症や鼻炎などである程度の期間、薬を飲む必要がある方ですよね。

どうしても気になるのが、薬の値段です。

例えば、アレグラ(もしくはアレルビ)を1日2回、2錠を28日間飲むとします。
必要な薬の量は、56錠になります。

56錠の値段で比べてみました!

・アレグラの薬代
31円/錠×56=1736円
3割負担の場合の純粋な薬代は、520円になります。

・アレグラのジェネリック医薬品フェキソフェナジンの薬代
(AGのSANIKを選択)
28.7円/錠×56=1607円
3割負担の場合の純粋な薬代は、482円になります。

*実際には、調剤基本料などがこれに加わります。

・市販薬のアレグラFXの薬代
56錠の値段:3850円/56錠入り(定価)

・市販薬のアレルビの薬代
56錠の値段:3135/56錠入り(定価)

比べてみると、
保険が適応されて3割負担ですむので、処方薬のアレグラやジェネリック医薬品の方が安く感じますね。

ただ、仕事が忙しかったり、子ども連れでなかなか病院に行けない、
病院までの通院時間や病院での待ち時間が苦痛、
そういう方は、市販薬を利用した方が、トータルでみるとお得かもしれません。

アレルビとアレグラFXの価格は、店舗やネット通販によって異なりますが、一般的には アレルビの方が安い傾向があります。購入前に最新の価格をチェックしてみてください。

 

薬剤師:安美
薬剤師:安美

実際でネットで検索してみるとわかりますが、
市販薬のアレグラFXも、アレルビも定価より安い値段で売られています。
私がググた時は、amazonで半額以下で買えたり…。
半額以下で買えると、病院で処方してもらうより値段が安くなるかもしれませんね。

■アレルビとアレグラFXの価格を比較したい方は、Amazonや楽天市場の販売ページをチェックしてみてください。

こんな人は注意!アレルビ(アレグラも)があわないケース

花粉症の薬は、かなり個人差があります。

効く効かないの効果の点、眠気などの副作用、どちらもです。

(アレグラは比較的眠くなりにくい薬ではあります。)

なので、
初めてアレグラを飲む、初めて花粉症の薬を飲むという時は、医師の診断を受けた方がよいと思います。

とくに、以下にあてはまる方はアレルビではなく他の薬を検討しましょう。

  • 妊娠・授乳中の方(フェキソフェナジンは医師と相談が必要)
  • 重い喘息持ちの方(抗ヒスタミン薬では十分に症状を抑えられない可能性がある)
  • すでに別の花粉症薬を飲んでいる人(他の抗ヒスタミン薬と併用すると副作用のリスクが上がる)

一度、アレグラを飲んで効いたし、副作用もなかった!
今度は市販薬で購入しようという人には、自信をもってアレルビをオススメします。

スポンサーリンク

さいごに:花粉症の市販薬アレルビとアレグラの違い、コスパで選ぶならアレルビ!

というわけで、
花粉症の市販薬のアレルビについて、アレグラと値段や効果を比較しながらお話してきました。

病院に行けるなら、医療用のアレグラ(もしくはジェネリック医薬品)を処方してもらう方がコスパがよい場合もあります。
ただし、診察代・薬局の待ち時間を考えると、市販薬の方が便利なことも…。

市販薬を選ぶなら、アレグラFXよりもアレルビの方がコスパがよく、効果も同じなので、ぜひ活用してくださいね。

アレルビを選ぶなら、ネット通販でチェックすると、より安く購入できることが多いです。
ドラッグストアでも見かけたら、価格を比較してみてください!

■こちらの記事に、いろいろな花粉症対策をまとめているので、お役立てください!
花粉症の目の痒みや鼻水、鼻づまりに役立つ市販薬【薬剤師おすすめ】

花粉症シーズンに人気の新習慣とは?

薬以外にも取り入れられる習慣はじめませんか?

🟨「花粉の季節を少しでも快適に過ごしたい」そう思っている方へ🟨

花粉の季節に話題の柑橘じゃばらの魅力
✅ 注目成分ナリルチンが温州みかんの約191倍!
爽やかな酸味で飲みやすく、粉末や果汁で手軽に取り入れやすい
✅ ノンカフェリンなので続けやすい
✅ 保存料・着色料・香料は無添加

薬剤師目線で厳選!健康のプロがチェックしました✨