こんにちは!
現役ママ薬剤師の安美です。
今回は、最近よく腰痛に使われる湿布のロコアテープの注意点について、お話します。
子育て中に腰の痛くなることありませんか?
確かに、抱っこやオムツ替えとか、無理な姿勢になりがちですよね。
私は、子どもの陸上競技の応援で腰痛になりました^^;
一日中、競技場の固いイスに座っていたのがよくなかったようです・・・。
ぎっくり腰のような痛みで、イスに座ったり、運転するのも大変でした。
その時に役に立ったのが、湿布のロコアテープです。
ロキソニンテープやモーラステープと比べて、新しい湿布薬のロコアテープ。
あまり知らないママさんも多いかもしれないですよね!
ロコアテープには、使い方に気をつけないといけない点もあります。
詳しくお話していきますね^^
腰痛によく使われるロコアテープとはどんな湿布?

ロコアテープの特徴
- ロコアテープは、関節の痛みに効果的な貼り薬です。
痛みを抑える成分が、皮膚から入って腫れや痛みを和らげます。
ロコアテープは、1日1回貼ることで効果が出る湿布です。
しかも、1日最大2枚まで(同時に2枚以上貼らない)という注意書きがあります。
時々、間違える患者さんがいらっしゃるのですが・・・
腰に1枚、肩に1枚貼ったら、合計2枚使用というわけで、それ以上は貼っちゃいけません。
腰に1枚貼って、
さらに、1枚のロコアテープをはさみで切って、肩に1枚(半分)、手首に1枚(半分)貼ったという場合は、合計2枚でOKです。

ロキソニンテープやモーラステープなど湿布っていっぱいありますよね。
でも、1日に使える枚数が決まっている湿布って、ロコアテープだけです!
ロコアテープの吸収がよいからなんです。
ロコアテープを2枚貼るだけで、薬として飲んだ場合と同じ血中濃度になるそうです。
つまり、ロコアテープはとてもよく効く湿布ということ!
このハッカ油も吸収を高めるために一役かっているそうですよ!
その有効成分の活性体(有効成分)のS体のみを取りだして成分とし湿布薬です。
消炎・鎮痛作用が強いうえ、経皮吸収性に優れ、また光毒性がみられないという特性から、
ロコアテープの市販薬やジェネリック医薬品はある?
ロコアテープは、2016年から販売されたばかり。
なので、まだロコアテープのジェネリック医薬品(後発薬)はありません。
(2019年現在)
ロコアテープと同じ成分の市販薬の湿布も販売されていません。
(2019年現在)
ロコアテープを使う時の注意点
ロコアテープとロキソニンは併用しないこと!
特徴のところでも説明したように、
ロコアテープはとても吸収がよい湿布です。
ロコアテープの大きなメリットですが、
飲み薬と同じように、飲み合わせに気をつけないといけません。
ロコアテープの痛みを抑える成分が、皮膚から吸収されて体全体へと巡ります。
なので、飲み薬や坐薬など、他の鎮痛薬との併用は、胃腸への負担になるリスクがあります。
基本的には避けるべきだと私は思います。
湿布だけど、ロコアテープとロキソニンなどの鎮痛薬の飲み合わせに注意が必要です。

私の腰痛の場合、ロコアテープのみでかなり痛みが和らいだので、鎮痛薬は必要ありませんでした。
インフルエンザ流行時のロコアテープの使用は注意が必要です。
インフルエンザの関節痛や腰痛に湿布薬を貼っても大丈夫?で詳しく解説しているので、参考にしてくださいね!
粘着力が強力なロコアテープを剥がすコツ
確かに、私が腰痛で使った時も、ロコアテープを剥がすときに、皮膚がのびているのを感じました^^;
肌が弱い方にはツライですよね。
そういう時には、お風呂に入っているときにロコアテープを剥がすとよいです!

さいごに
というわけで、
最近よく腰痛に使われる湿布のロコアテープの注意点について、お話してきました。
ロコアテープは吸収がよい湿布です。
・1日1回、最大2枚までの使用にすること
・ロキソニンなどの鎮痛薬とは併用しないこと
注意点を守って使えば、腰痛や肩こりでつらいママを強力にサポートしてくれる湿布です。