当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ビオスリー配合錠とビオフェルミンの違い徹底比較【整腸剤の選び方】

処方薬
スポンサーリンク

この記事では、病院で処方されるビオスリーとビオフェルミンについて、

・ビオスリー配合錠とビオフェルミンの成分の違い
・ビオスリー配合錠とビオフェルミンの副作用
・ビオスリー配合錠とビオフェルミンのどちらの整腸剤を選ぶべきか

この3点について、薬剤師が詳しく解説しています。

整腸剤の選び方は、腸内環境を整えるための大切です。
とくに、ビオスリー配合錠とビオフェルミンは、よく使われる整腸剤ですが、これらの製品の違いを正確に理解している人は少ないと思います。

ぜひこの記事を読んで自分に合った整腸剤を選んでくださいね!

 

スポンサーリンク

整腸剤のビオスリー配合錠とビオフェルミンの成分と効果

ビオスリーとビオフェルミンは、整腸剤として、腸内細菌叢のバランスを整えるために使われます。
腸内細菌叢のバランスが崩れると、下痢や便秘、腹部膨満感などの症状が生じてしまうので、注意が必要です。

ビオスリーの種類、成分と効果

ビオスリーは、 酪酸菌配合剤です。
乳酸菌(ラクトミン)・酪酸菌・糖化菌の3つの善玉菌が配合されています。

糖化菌はビフィズス菌の増殖を促進させます。
また、乳酸菌と酪酸菌の共存下で病原菌の増殖を抑制して、腸内細菌叢を正常化させます。

■ビフィズス菌について
乳酸菌の一種で、主に人間や動物の腸内に存在する代表的な善玉菌。
整腸作用だけではなく、病原菌の感染や腐敗物を生成する菌の増殖を抑える効果があると考えられている。
厚生労働省e-ヘルスネットより引用

 

病院で処方される医療用のビオスリーには、3種類あります。
・ビオスリー配合散【散剤、粉薬】
・ビオスリー配合錠【錠剤】
・ビオスリー配合OD錠【水なしで服用できる錠剤】

一般的にビオスリー配合錠が使われることが多いですね。

効能または効果は、腸内菌叢の異常による諸症状の改善です。

 

薬剤師:安美
薬剤師:安美

市販薬のビオスリーについては、ビオスリー配合錠は市販薬にもある!処方薬との違い知っていますか?で詳しく解説しています。ぜひお読みくださいね!

 

ビオフェルミンの種類、成分と効果

病院で処方される医療用のビオフェルミンは、種類によって成分が違います。
一覧表にまとめました。

■医療用(処方薬)のビオフェルミンの種類一覧

剤型 成分
ビオフェルミン錠剤 錠剤 ビフィズス菌
ビオフェルミン配合散 散剤(粉薬) 乳酸菌(ラクトミン)・糖化菌
ビオフェルミンR錠・散  錠剤・散剤(粉薬) 耐性乳酸菌


ビオフェルミン錠剤はビフィズス菌のみを含むビフィズス菌製腸剤
ですが、
ビオフェルミン配合散はラクトミンと糖化菌を含む乳酸菌整腸剤です。

同じ「ビオフェルミン」でも、錠剤と散剤で成分が違います。

効能・効果は、どちらも腸内菌叢の異常による諸症状の改善となります。

 

ビフィズス菌は腸内で増えて乳酸と酢酸を産生し、腸内菌叢を正常化します。

また、ビフィズス菌は主に大腸、乳酸菌は主に小腸に存在しています。

 

ビオフェルミンR錠・散は、抗生物質に耐性をもった乳酸菌が成分です。

効能・効果は、抗生物質、化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常による諸症状の改善となります。

薬剤師:安美
薬剤師:安美

ビオフェルミンRの「R」は、「耐性や抵抗」を意味する「Resistance」の頭文字なんですよ。

 

スポンサーリンク

ビオスリー配合錠とビオフェルミンの違い

整腸剤としてよく使われるビオスリー配合錠とビオフェルミンの違いについて詳しく解説していきます。

ビオスリー配合錠とビオフェルミンの成分の違い

ビオスリーとビオフェルミンは、成分に違いがあります。

ビオスリー配合錠は、乳酸菌(ラクトミン)・酪酸菌・糖化菌の3種類を含みます。

ビオフェルミン錠剤はビフィズス菌のみ、
ビオフェルミン配合散は、乳酸菌(ラクトミン)・糖化菌の2種類を主成分としています。

 

■医療用(処方薬)のビオスリーとビオフェルミンの成分の違い一覧表

乳酸菌
(ラクトミン)
酪酸菌 糖化菌 ビフィズス菌
ビオスリー配合錠・配合散・OD錠
ビオフェルミン錠剤
ビオフェルミン配合散

似ているようでいろいろと違いがありますが、
個人的には、ビオスリーは酪酸菌を含む酪酸菌配合剤だということが一番大きいと考えます。

ビオスリーに含まれる酪酸菌は、芽胞(がほう)という強い膜に覆われているため、胃液などの影響を受けにくく、生きたままの状態で腸に到達することが期待できます。
また、芽胞があるため、ビオスリーは抗生物質の影響も受けにくいとされています。

 

ビオスリー配合錠とビオフェルミンの副作用の違い

ビオスリー配合錠もビオフェルミンも、もともとヒトの腸内に存在する菌を配合した薬です。
添付文書では、ビオスリーとビオフェルミンのどちらにも副作用の報告はありません。

また、医療用のビオスリー、ビオフェルミンともに、とくに飲み合わせの悪い薬は報告されていません。

 

スポンサーリンク

ビオスリー配合錠とビオフェルミンのどちらの整腸剤を選ぶべき?

医療用なので医師が処方するわけですが、
ビオスリーとビオフェルミン、どちらの整腸剤を選んだらよいか、迷いますよね。

 

まず、抗生物質を服用している場合は、抗生物質の影響を受けにくいビオスリーを選ぶといいでしょう。
(ビオフェルミンRは例外。でも薬の値段が高くなります)

 

次に小腸と大腸の腸内環境をより広範囲に整えていきたい場合は、3つの成分が相乗効果を発揮するビオスリーを選ぶのがおすすめです。

大腸の腸内環境が気になる方には、ビオフェルミン錠剤を選ぶといいですね。
というのが、大腸にいる善玉菌の約99%がビフィズス菌とされているからです。

 

さいごに:ビオスリー配合錠とビオフェルミンの違い、整腸剤の選び方を解説

「ビオスリー」と「ビオフェルミン」は、腸内環境を整える整腸剤として、多くの人に使われています。この記事では、2つの整腸剤の違いや、どちらを選ぶべきかについて詳しく解説しました。

ビオスリー配合錠は、乳酸菌(ラクトミン)・酪酸菌・糖化菌の3種類の成分が含まれており、相乗効果を発揮して腸内環境を整えます。
とくに、酪酸菌を含むのが特徴的で、抗生物質との併用も可能です。

ビオフェルミン錠剤はビフィズス菌のみ、ビオフェルミン配合散は乳酸を産生する菌と、乳酸菌の増殖を助ける菌が含まれています。

整腸剤を選ぶ際は、自分の症状や体調、そして抗生物質との併用が必要かどうかを考慮することが大切です。ビオスリーは腸内環境を幅広くサポートしたい場合、ビオフェルミンは乳酸菌を中心に腸内環境を整えたい場合に適しています。

どちらの整腸剤も、腸内環境を整える助けとなります。
この記事が参考になればうれしいです。