当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

薬剤師が教える更年期におすすめの鉄分サプリメント5選とその選び方

更年期
スポンサーリンク

この記事では、更年期女性におすすめの鉄分サプリメントと正しい選び方を薬剤師視点で解説します。

「最近、疲れやすい」
「めまいや立ちくらみが増えた」
といった不調を感じていませんか?

もしかしたら、鉄分不足が原因かもしれません。

「鉄分サプリってどれを選べばいいの?」
「食事だけでは鉄分が不足してそうで心配」
と感じている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

薬剤師:安美
薬剤師:安美

サプリ以外で鉄分補給できるアイテムもご紹介しますのでお楽しみに♪

スポンサーリンク

更年期と鉄分不足の関係

Vintage photo, Inscription Fe, products and ingredients containing iron and dietary fiber, natural sources of ferrum, healthy lifestyle and nutrition

厚生労働省によると、日本女性の40%、とくに月経のある20代~40代の女性の約65%が貧血といわれています。

貧血の主な原因は、鉄分の不足です。

具体的には、だるさやめまい、頭痛、動悸、息切れといった症状が出やすくなります。

 

更年期に鉄分不足が起こりやすい理由

更年期は、女性ホルモンの変化に加えて、食事からの摂取量の不足や加齢による吸収率の低下などで鉄分不足になりやすい時期です。

とくに、閉経前の女性の場合は、ホルモンバランスの乱れにより、月経の周期が短くなったり、経血量が増加したりすることで経血とともに鉄分が失われて、貧血(鉄欠乏性貧血)を生じやすくなってしまいます。

食事だけで鉄分を補いにくい理由

鉄分を多く含む食材には、レバーや赤身肉、まぐろ、ほうれん草、豆類、ひじきなどがありますが、あまり普段使わない食材が多いですよね…。
そのため、毎日、食事だけで十分な量を摂るのはなかなか難しいといえます。

そこで、食事にプラスして、サプリや調理用の鉄アイテムを活用するのがおすすめです!

スポンサーリンク

薬剤師が教える鉄分サプリを選ぶ基準

吸収率を重視するなら「ヘム鉄」

鉄とひとことでいっても、ヘム鉄と非ヘム鉄の2種類あることをご存じですか?

・ヘム鉄:動物性由来、吸収率が高い
・非ヘム鉄:植物性由来、吸収率はやや低め、胃腸障害を起こしやすい

薬剤師:安美
薬剤師:安美

病院の処方薬の鉄剤(フェロミア; クエン酸第一鉄ナトリウムなど)は非ヘム鉄なんですよ!

消化管からの吸収率では、ヘム鉄は非ヘム鉄の約5~6倍ともいわれています。

また、ヘム鉄は鉄とたんぱく質が結合した構造なので、胃腸障害の副作用リスクが低いとされています。

つまり、少ない量で効率よく吸収され、胃腸障害のリスクが少ない、ヘム鉄のサプリメントがおすすめ!というわけですね。

 

葉酸やビタミン入りで栄養バランスをサポート

鉄だけでなくある種のビタミンを一緒にとると相乗効果が期待できます。

・ビタミンCを一緒にとる:鉄の吸収がアップ
・ビタミンB群や葉酸を一緒にとる:赤血球生成のサポートになり貧血対策

鉄分に加えてビタミンCやB群、葉酸などが入っていると、効率よく栄養補給ができるというわけです。

キレート鉄には注意

サプリメントのなかには、非ヘム鉄をアミノ酸でコーティングしたキレート鉄(アミノ酸キレート鉄)というものがあります。

キレート鉄はヘム鉄や非ヘム鉄とは吸収のされ方が違うため、過剰に吸収されて鉄の過剰摂取になってしまうリスクがあります。

薬剤師:安美
薬剤師:安美

その結果、肝臓や皮膚への沈着、臓器障害などを引き起こす可能性があります。

日本ではキレート鉄サプリメントの製造が承認されていないため、海外製のものしかありませんが注意してください。

スポンサーリンク

【薬剤師厳選】更年期におすすめの鉄分サプリ5選プラスα

それでは、更年期の鉄分補給におすすめのサプリメントをご紹介します。

更年期おすすめNo1:富士フイルム ヘム鉄&ミネラル

【特徴】
ヘム鉄に加えて、ビタミンB群や葉酸、カルシウム、ビタミンD、マグネシウム、イソフラボンなど8種の栄養素を配合。

鉄の働きをサポートするビタミンB群や葉酸、
骨の健康に大切なカルシウムとサポートするビタミンDとマグネシウム、
ホルモンバランスを整えるイソフラボン
という組み合わせが、更年期の女性にピッタリです。

コスパ重視:ディアナチュラスタイル(ヘム鉄×葉酸+ビタミンB群)

【特徴】
ヘム鉄に加えて、鉄の働きや吸収をサポートする葉酸、ビタミンB群、ビタミンCをバランスよく配合。

着色料無添加、国内工場生産。

価格が手ごろで継続しやすいのが魅力です。

鉄単体タイプ:ネイチャーメイド(鉄・アイアン)

【特徴】
鉄分だけをシンプルに摂取できるサプリメント。

非ヘム鉄ですが、クエン酸鉄なのでヘム鉄と同程度の吸収が期待できます。

他にもサプリを飲んでいて、飲み合わせや重複が不安な方におすすめ。

親子で一緒に:しっかり鉄分ラムネ

【特徴】
水なしで噛んで食べられるチュアブルタイプの鉄分サプリ。
ぶどう風味なのでお子さんにもおすすめ。
(大人は1日2粒、子どもは1日1粒推奨)

ヘム鉄に加えて、カルシウムやビタミンB群、葉酸を配合。

偏食や栄養不足の解消にも!

フェリチン鉄:レピールまめ鉄

【特徴】
えんどう豆由来のたんぱく質に鉄が包まれたフェリチン鉄という特殊なタイプで、胃への負担が少なく、吸収効率も高いといわれています。

無添加、オーガニック素材を使用。

粉末なので、牛乳などに混ぜて飲むこともできます。

「鉄サプリは胃がもたれる」と感じやすい方やできるだけナチュラルな素材を選びたい方におすすめです。

薬剤師:安美
薬剤師:安美

フェリチン鉄については少し専門的になるので、こちらの記事で詳しく書いています。▶ レピールまめ鉄とフェリチン鉄の詳しい解説はこちら

番外編:ザ・鉄玉子

【特徴】
鉄製の調理用アイテム。
お湯を沸かすときや味噌汁、煮物をつくるときに入れるだけで手軽に鉄分補給ができます。

鉄分補給したいけど、サプリメントは飲みたくない、自然な方法がいい人におすすめ。

薬剤師:安美
薬剤師:安美

勤務先の薬局で販売していたことがあり、隠れた人気商品でした!

5商品比較表

商品名 販売会社 鉄の種類
(㎎)
その他成分 服用量
富士フイルム
ヘム鉄&ミネラル
富士フィルム ヘム鉄
(5㎎)
ビタミンB群、葉酸
カルシウム
イソフラボンなど
1日5粒
ディアナチュラスタイル
ヘム鉄×葉酸
アサヒ食品 ヘム鉄
(7㎎)
ビタミンB群
葉酸
1日2粒
ネイチャーメイド
鉄・アイアン
大塚製薬 非ヘム鉄
(6㎎)
なし 1日2粒
しっかり鉄分ラムネ ベルタ ヘム鉄
(9.2㎎)
カルシウム
ビタミンB群
1日2粒*
レピールまめ鉄 Lepeel Organics フェリチン鉄
(10㎎)
天然食物繊維 小さじ1/2

*子どもは1日1粒

サプリメントで鉄分補給をする際の注意点

他の薬との飲み合わせ

鉄サプリは一部の薬と相互作用する場合があります。特に制酸薬や一部の抗生物質などと併用する際は注意が必要です。服薬中の方は医師・薬剤師に相談してください。

摂取タイミング

鉄は空腹時に吸収されやすい一方で、胃腸に負担がかかる場合があるため、胃腸症状が強い方は食後に摂る方法もあります。製品の指示に従いましょう。

継続して効果を感じるまでの目安

鉄分補給は短期間で劇的に改善するものではありません。一般的には最低1〜2ヶ月は継続して経過をみることをおすすめします。

鉄分対策で更年期をもっと快適に!

更年期の不調には、ホルモンバランスの変化だけでなく、鉄分不足が隠れていることがあります。

疲れやすさやめまい、ふらつきなどが気になる方は、鉄分を意識的に補うことがおすすめです。

今回ご紹介した薬剤師おすすめの鉄分サプリメント5選は、それぞれに特徴があり、生活スタイルや目的に合わせて選ぶことができます。

食事とあわせて、サプリやアイテムを上手に活用してくださいね。

無理のない方法で鉄分を補って、更年期をもっと健やかに過ごしていきましょう!

この記事を書いた人

調剤薬局に勤めるママ薬剤師。
昭和生まれの二児の母。
薬局やドラックストアで売っている市販薬を中心に、知って得する薬の知識や気になる薬の飲み合わせなどのお役立ち情報をブログに書いています。

薬剤師:安美をフォローする
更年期
薬剤師:安美をフォローする