こんにちは。
ママ薬剤師の安美です。
突然ですが・・・
私、大のコーヒー好きなんです!!
家では、必ずドリップしたコーヒーを飲んでいます。
そんな私に、母が豆からひいていれるミル付きの全自動コーヒーメーカーをプレゼントしてくれました!
シロカsirocaのSC-A211です。
毎日、愛用しています^^
わざわざカフェに行かなくても、
お家でも、香り高くて美味しいコーヒーが飲みたい
ミル付きのコーヒーメーカーに興味があるけれど、迷っている
私も同じことを思っていました。
今回は、愛用中のシロカsirocaの全自動コーヒーメーカーのメリット・評判まで、できるだけ丁寧にまとめてみました。
ミル付き全自動コーヒーメーカーがやってくるまで
シロカのコーヒーメーカーがやってくるまで、我が家にはコーヒーメーカー自体がありませんでした。
一日一回は必ずコーヒー飲むのに、なぜ買おうと思わなかったか・・・
ハンドドリップで淹れていたので、まあ緊急性というか、どうしても欲しい!がなかったんですよね^^;
ただ、買ってきた粉で淹れていたので、
だんだんとコーヒーの香りがなくなって、味もイマイチになる。
粉を買い忘れて飲めない時がある。
こんな不満も感じていました。
特に、カフェで美味しいコーヒーを飲むと、やっぱり家とは違うなあっておもったり。
豆からひいて淹れたら、いつでも香りがよくて美味しいコーヒーが飲めるのに。
そう思って、コーヒーミルを買ってみたものの、
やっぱり面倒くさい!
ミルの掃除が大変!
(見た目に惹かれて、木製のミルを買ったのが失敗でした^^;)
ミルの周りにも飛び散って掃除が大変!
残念ながら、コーヒーミルは使いこなせませんでした。
で、ミル付きの全自動コーヒーメーカーがあることを知り、
同じくコーヒー好きの母と、よく話題にしていたんです。
母も興味津々!
だけど、使いこなせるか心配だったらしく・・・
「まず、あなたが使ってみて、よかったら私も買う!」
なんとも不思議な理由で母からプレゼントされました。
こうして、シロカsirocaの全自動コーヒーメーカーSC-A211が我が家にやってきました(笑)。
(ここだけの話、私は無印良品のコーヒーメーカーを狙っていました^^;)
シロカsirocaの全自動コーヒーメーカーSC-A211を実際に使った感想
せっかくなので、まずは実家で使ってみました。
単純なつくりなので、説明書を読みこまなくても使えました!
STEP1:豆を入れる
*豆の量は説明書に書いてあります。
マグカップ量 1杯:豆15g
ティーカップ量1杯:豆12g
ちなみに、説明書によると、このシロカのコーヒーメーカーにおすすめの豆は、中煎り豆だそうです。
(豆の固さと油分がちょうど真ん中程度のもの)
私は、スーパーで売っていたUCCの豆を使っています。
STEP2:フタをする
STEP3:サイドの上部をひらいて、水をいれる
*ホットコーヒーの場合でも、マグカップ量とティーカップ量で水の量が違うので注意です。
(私は、ティーカップ量でやってしまって、出来上がりが少なくてビックリしました^^;)
STEP4:つくりたいコーヒー量につまみ(右側)をあわせる
*コーヒー1,2杯=1、3,4杯=2にあわせます。
STEP6:スタートボタンを押して、しばし待つ!
使い方は、本当に簡単でした。
が、スタートボタンを押すと、コーヒーミルのすごい音にびっくりしました。
(ほんの数分間です。)
できあがり!
出来上がったコーヒーは、香りが違いました!
やっぱり豆からひいて淹れるとおいしいですね。
スーパーで買った豆でも、カフェのコーヒーのようで、大満足です。
「香り高くて、味がまろやか!」と母も喜んで飲んでいました^^
シロカsirocaの全自動コーヒーメーカーSC-A211のメリット・デメリット
シロカ全自動コーヒーメーカーのメリットとデメリットをまとめました。
私が実際に使って感じた事を、そのまま隠さずに書いてます。
参考にしてくださいね!
シロカsirocaの全自動コーヒーメーカーSC-A211のメリット
・香りのよいコーヒーを飲むことができる
・操作が簡単
・カフェに行ったり、お店で買うよりもコストパフォーマンスがよい
・コーヒーメーカー自体の値段が1万円以下なので、試しやすい
メリットは、上記の通りです。
何と言っても、全自動で豆からひいたコーヒーが、お家で飲めることがうれしいです。
使い方もカンタンです。
コーヒーメーカーはもっと高価なものもありますが、シロカのコーヒーメーカーは手頃でコストパフォーマンスがよいです。
シロカsirocaの全自動コーヒーメーカーSC-A211のデメリット
・フィルターなどの掃除が面倒くさい
ミルの音はうるさいですが、数分間なのであっという間です。
私も母もたいして気になりませんでした。
それよりも、掃除がちょっと面倒です。
コーヒーを淹れた後は、ミル部分はこんな感じになっています。
この豆の残骸を捨てて、洗う手間があります。
蓋についたフィルターも含めて、この3つを洗わないといけません。
でも、水でザーッと洗えばいいだけです。
コーヒーの美味しさに感動したものの、
母がこのコーヒーメーカーを買わない理由は、掃除が面倒くさいからだそうです。
使いきりのドリップパックコーヒーで我慢するとのことでした。
豆からひいたコーヒーが飲みたくなったら私のところに遊びにくるそうです^^;
シロカsirocaの全自動コーヒーメーカーSC-A211はこんな人に向いている
私が思う、「こんな人は向いている」というのをまとめてみました。
あなたが当てはまるなら、ぜひシロカのコーヒーメーカーを使ってみて下さい!
・コーヒーの香りも大好きな人
・豆からひいた美味しいコーヒーをお家で飲みたい人
・コーヒーメーカーを使うのが初めてで、まずは試してみたい人
コーヒーメーカーを買うのは初めてでしたが、あると便利だな!というのが正直な私の感想です。
どうせ買うなら、豆からひいたコーヒーを淹れることができるもの方が絶対にいいです。
シロカのコーヒーメーカーはコストパフォーマンス的にも優秀です!
もっと早く出会いたかったと本当に思ってます^^
今すぐこちらでチェック!
↓
さいごに:超推薦!シロカsiroca全自動コーヒーメーカーSC-A211の使用レビュー
というわけで、今回は、シロカsirocaの全自動コーヒーメーカーSC-A211の使用レビューをメリット・デメリットを含めて詳しくお話しました。
正直、掃除が少し面倒ですが・・・
香りのよい美味しいコーヒーを飲むことができるので、苦になりません。
一万円以下で買えるコストパフォーマンスも魅力的だと思います。
私と同じく、コーヒー好きなあなた!
ぜひ、この機会に試してみて下さいね。