こんにちは!
現役ママ薬剤師の安美です。
福井県の丸岡城といえば、日本最古の天守閣として有名です。
夏休みを利用して、家族で丸岡城観光に行ってきました♪
そこで、丸岡城天守と駐車場、アクセス情報について、詳しくご紹介します。
福井県丸岡城へのアクセスは?
・住所:福井県坂井市丸岡町霞町1丁目59
・アクセス:
北陸自動車道丸岡ICから、約5分
JR福井駅前バス亭より、約35分
・時間:8:30~17:00(無休)
・入場料:大人450円、小中学生150円
(丸岡城、歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館の共通入場券)
入場券は、こんなステキなしおりタイプです。
丸岡城へのアクセスは、車かJR福井駅からのバスが便利です。

丸岡城へのアクセス、福井駅よりバス乗車
JR福井駅前の1番乗り場から出ている「丸岡線」の京福バスに乗ります。
そして、丸岡城バス停で降ります。
バス停はお城のすぐ近くです。
所要時間は、約1時間ほど。
料金は、640円です。
丸岡城へのアクセス、車の場合
一番近いIC(インターチェンジ)は北陸自動車道の丸岡ICです。
丸岡城までは約5分です。
高速道路からも、丸岡城が見えましたよ!

車で観光の場合、大切なのが駐車場情報ですよね!
福井県丸岡城の駐車場情報
丸岡城の駐車場は料金無料です。
一筆啓上茶屋という食堂+お土産物屋さんが入った建物があり、その横が全て無料駐車場です。
かなり広いスペースです。
(120台くらい停められるそう)
私たちが行った8月下旬は、混雑もなく余裕で停めることができました^^
ただ、桜の季節は桜祭りなどで混雑するようです。

ナビで設定すると、この無料駐車場に着きましたよ!
福井県丸岡城は短い所要時間でも楽しめる♪
丸岡城の駐車場やバス停から、丸岡城天守を見上げる感じ。
少しのぼっていきます。
といっても、5分くらいの所要時間でしょうか。
夏の暑い時期だったので、汗をふきふきでした^^;
丸岡城の天守閣へつながる階段(石段)がすごい!

丸岡城天守へは、階段(石段)を上っていきます。
この石段、手すりもなく、意外と勾配があります^^;
子ども連れの方は気をつけてくださいね。

丸岡城の木造天守の中の階段もすごい!
石段を上り終えると、天守に到着。
靴を脱いで、スリッパに履き替えます。
丸岡城天守は、3階立てです。
1階は、丸岡城の歴史や説明、丸岡城下町の模型ジオラマがあります。
この丸岡城下町ジオラマには、子どもが喜ぶ仕掛けがありました!
というのは、
ジオラマに隠れたアイテムを探す問題が出されているんです。
忍者とか、犬とか、扉が開いたままのトイレなど・・・。
小学生の2人とパパは、一生懸命に探して、全部見つけていました!!

そして、丸岡城天守の2階へ上る階段が、コレ。

なんて急な階段!!
しかも、スリッパ履きで上ることに・・・。
もちろん、3階へ上る階段も同じく急な階段です。
階段自体は長くないのですが、急な角度なので、足腰が弱い方や小さなお子さんは注意してくださいね。
下りの階段も要注意ですよ!

丸岡城に行って知ったことなんですが・・・
現在では日本で最古の天守といわれている丸岡城。
実は、建てられた当初からずっとそのままというわけではないんです。
現在の丸岡城天守は、昭和23年の福井大地震の時に崩れた後に、建て直されたもの。
ただし、できるだけ、もともと使われていた現存の材料を使って建て直されたそうなんです。
現存する最古の天守閣なら、丸岡城は国宝級では?と思っていたのですが、そうでないのはこの辺りが関係しているのでしょうか・・・。
(ちなみに、丸岡城天守は国指定重要文化財)
国宝ではなくても、木造の素晴らしい造りの丸岡城、雰囲気のあるステキなお城でした^^
所要時間は1時間くらいで、十分楽しめましたよ♪
福井県丸岡城の駐車場とアクセス情報、日本最古の天守閣と階段は必見!-まとめ
というわけで、丸岡城天守と駐車場、アクセス情報について、詳しくお話してきました。
福井県丸岡城は、高速道路のICからのアクセスもよく、無料の駐車場もあります。
そして、木造の天守閣の佇まいは、とても素敵でした。
天守へつながる石段、天守内の階段や城下町ジオラマなど、丸岡城は子連れでも楽しいお城でオススメです♪
ぜひご家族みなさんで楽しんでくださいね^^
また、丸岡駅から丸岡城へのバスの便数が少なくアクセスがよくないです。