黒部ダムの出発点、扇沢駅の駐車場は混雑必至!注意点とトイレ情報

イベント、お出かけ
スポンサーリンク

こんにちは。
ママ薬剤師の安美です。

今回は、黒部ダムの出発点、扇沢駅の駐車場について、混雑状況や有料、無料の詳細やトイレについて、まとめてみました。

 

黒部ダム=立山=富山のイメージがありませんか?

実は、黒部ダムだけに行く場合は、長野県側から行った方がスムーズなんです。

黒部ダムへ向かう長野県側の出発地点となるのが、扇沢駅(おうぎざわえき)です。
マイカーできた場合は、駐車場にとめてバスに乗り換えます。

旅はスタートが大切!

この記事で扇沢駅付近の駐車場情報をしっかり理解して、黒部ダム観光を楽しんでください^^

 

スポンサーリンク

黒部ダムへのスタート地点は扇沢駅、車で行く場合は駐車場情報を確認して!

スポンサーリンク

扇沢駅から黒部ダムへ、電気バスで約16分!

富山県側から黒部ダムに行く場合は、室堂をこえていかなければいけません。

黒部ダムだけに行きたいのならば、長野県側から行く方がスムーズです!

黒部ダムへの出発地点となるのが、扇沢駅です。

扇沢駅は、長野県大町市にある、関電トンネル電気バスの停留所(自動車駅)。
(以前は、関電トンネルトロリーバスの鉄道駅でした。)

ここから、電気バスで約16分かけて黒部ダムへむかいます。

6.1kmの道のり。
扇沢駅から黒部ダムの料金は、大人1540円(往復2570円)、小人770円(往復1290円)です。

 

電車の場合は、JR信濃大町駅で降りて、路線バスかタクシーで扇沢駅に向かいます。
北陸新幹線の場合は、長野駅から扇沢駅行きの特急バスが出ています。

車の場合は、マイカーで扇沢駅までくることができます。

やっぱり車は便利ですね!!

 

スポンサーリンク

黒部ダムへのスタート地点、扇沢駅付近の駐車場情報

黒部ダムに車で行く場合には、扇沢駅の駐車場に停めないといけません。

扇沢駅には無料230台、有料350台分の駐車場があります。

 

扇沢駅のすぐ下、路線バスの扇沢駅前の停留所がある近くが、有料駐車場です。

扇沢駅から順に第1、第2、第3、第4となっています。

駐車場料金は、第1と第2駐車場が12時間¥1000、
第3と第4駐車場が24時間¥1000です。
(24時間出入り可能なカード式精算機)

 

扇沢駅から離れたところには、無料駐車場があります。

扇沢市営第1、第2駐車場(無料)です。

第1駐車場に約180台、第2駐車場に約50台、停めることができます。

 

さらに、混雑するシーズンには、臨時駐車場が設けられます。

かもしか駐車場(臨時駐車場)約570
扇沢駅の手前側、約8kmほどいった所にあります。

らいちょう駐車場(臨時駐車場)約450
扇沢駅の手前側、約7kmほどいった所にあります。

どちらも、駐車場整備協力金として1台500円の支払いが必要です。

そのかわり(?!)無料バスで扇沢駅まで送迎してくれます。

混雑期は、かもしか駐車場とらいちょう駐車場の2つが満車になると、扇沢駅前の駐車場の空車待ちをするしかないそうです。

8月のお盆や9月のシルバーウィークあたりは要注意です!

駐車場までの道のりの混雑も考えられるので、時間に余裕をもっていきたいですね。

こちらに駐車場情報(空き状況)がアップされることもあるようです。
黒部ダムHP

また、切符売り場は、黒部ダム行きバスの始発前からオープンします。
オープン前から行列ができることもあるそうです。

駐車場についてひと安心でなく、しっかり切符までゲットしましょうね!

 

扇沢駅の駐車場のトイレ事情

扇沢駅には比較的たくさんの駐車場がありますが、
駐車場内にトイレがあるのは、有料の第1駐車場のみです。

他には、扇沢駅にもトイレがあります。

(どちらも24時間利用可能。)

扇沢駅の駐車場に、前泊(前の日の夜から車中泊する)する予定の場合は、第1駐車場を利用した方が、トイレが近くていいですね!

さいごに

というわけで、
黒部ダムへ向かうスタート地点、扇沢駅の駐車場の混雑状況や有料、無料の詳細やトイレについて、まとめてみました。

駐車場内にトイレがあるのは、扇沢駅に近い第1駐車場のみです。

無料駐車場もありますが、扇沢駅からは離れていて、子連れで歩くのは少し大変かもしれません。

季節のよい8月のお盆や9月のシルバーウィークは、特に混雑が予想されます。

駐車場だけではなく、そこまでの道のりも混雑するかもしれません。

時間に余裕をもって、黒部ダム観光を楽しんでください♪